ゴルフ初心者が最初にぶつかる3つの壁と解決法

takagolf

こんにちは!
ゴルフにどっぷり沼っているヒロです。
2020年からゴルフを始めて、今のベストスコアは83。
まだまだ伸びしろだらけですが、ゴルフに出会ってからの毎日がとても楽しくなりました。

この記事では、ゴルフを始めたばかりの頃に誰もが経験する「壁」を取り上げてみます。
僕自身が通ってきた道でもあり、同じ悩みを抱えている人に「大丈夫、みんな同じだよ」と伝えたい。
今回は「3つの壁」に絞ってご紹介します。
理由はシンプルで、ひとつひとつをじっくり掘り下げたいから。
他の壁はまた「パート2」でお話しする予定です。

よーし! 打つぞー

クラブン
クラブン

クラブン! しっかり打ってね!

ボールン
ボールン

壁1:ボールに当たらない

「社会人になってゴルフを始めた」──そんな人は多いと思います。
会社の上司に誘われたり、取引先との接待だったり、友達や親との遊びだったり。
きっかけは様々です。
 そして多くの人が、ゴルフを始める前に一度くらいはテレビでプロの試合を見たことがあるはず。あの軽やかなスイング、ボールが空を一直線に飛んでいく姿。簡単そうに見えますよね。

ところが、実際に練習場でクラブを握ってみると…

  • 空振り
  • ボールの上をかすめるトップ
  • 地面を叩いてダフリ
  • 右へ左へ飛んでいく

挙げ句の果てには、変なところに当たって練習場の屋根にガンッ!なんてことも。
僕も経験しました。

アドレスを見直す

まず大切なのは「構え=アドレス」です。
初心者は猫背になったり、膝を曲げすぎてお尻が落ちたりして、力が正しく伝わりません。

基本の流れはこうです。

  1. まっすぐ立って「気をつけ」の姿勢
  2. 足を肩幅に広げる
  3. 腰を支点にして前傾し、体で「くの字」をつくる
  4. お尻を軽く締めて、腹筋を意識する

この姿勢は最初とても疲れます。
でも、ここが崩れると、どれだけ振っても綺麗なスイングには繋がりません。
足し算ができないと掛け算もできないように、まずは「正しい構え」から整えましょう!

↓理想の構え
 みなさんぜひ自分のアドレス写真を撮って見比べてみてください。

↓初心者時の私です
 ・お尻が落ちて膝も曲がりすぎ
 ・ドライバーなのに前傾しすぎ
 

グリップ(握り方)を知る

次はクラブの握り方=グリップです。代表的な握り方は3種類。

  • オーバーラッピング
  • インターロッキング
  • ベースボールグリップ

さらに手の向きによって、

  • ストロンググリップ(ややフック気味)
  • ウィークグリップ(ややスライス気味)
  • スクエアグリップ(基本)

僕は野球経験者なので、最初はベースボールグリップでした。
それに正直、オーバーラッピングもインターロッキングも最初は違和感だらけ。
「こんなので振れるわけない」と思い、しばらくベースボールグリップにこだわっていました。
というより、他の2つを拒否していました笑
しかし、結果が出ないなら素直に受け入いれて変えるべきだと思い挑戦しました。
また、ゴルフは「飛ばす」より「狙った場所に運ぶ」ことが重要。
だからこそ、両手の一体感を出すオーバーラッピングやインターロッキングが安定しやすいです。
私はオーバーラッピングを採用しています。
女子や非力な人はベースボールグリップでもOK。
プロでも採用している人がいます。

大切なのは「自分に合う握り方を時間をかけて見つけること」です。

壁2:スライスが止まらない

ゴルフ初心者あるある第2位。特にドライバーで右へ右へ…。
実はこれ、多くの人が通る道です。原因と直し方を整理してみましょう。

スライスの原因:アウトサイドイン軌道

最大の理由は「クラブが外から下りてきて、カット打ちになっている」こと。
この軌道だと、フェースが開いたまま当たり、ボールに右回転(スライス回転)がかかります。

初心者がこうなりやすいのは、

  • ボールを強く叩こうとする → 上からかぶせ気味に振る
  • 目標に合わせて無理に腕を出す → 外から入る
    という心理的な動きが原因です。

イメージを変える:90度の自覚

アドレスでは「打ちたい方向に対して自分は横を向いている」ことを理解するのが第一歩。
つまり、右打ちなら体は常に目標に対して左を向いています。これを意識できないと、無意識に体を正面に合わせて外から振りがちです。

僕がよく使うのは、「ボールの真右から釘を打ち込むイメージ」
これを意識すると、自然とクラブがインサイドから入り、スライス回転が減ります。

フェイスローテーションを理解する

もうひとつ重要なのが「フェースの自然な回転」。
初心者は「インパクトの瞬間、フェースはずっと真っ直ぐでなければならない」と思い込みます。
でも実際には、フェースは当たった直後から閉じる方向に回転し、手首も返っています。

ここが理解できないと、フェースを返せず開いたまま当たり、スライスが強調されてしまいます。

修正のための練習法

  • インパクトバッグ練習
     ボールを打つ代わりにインパクトバッグを叩き、フェースが「閉じる」動きを体で覚える。
  • 右足体重ドリル
     右足に体重を残したままハーフスイング → インサイドから振る感覚を掴める。
  • ティーを右足前に置く練習
     通常よりボールを右足寄りに置いて打つと、自然とインサイドから下ろさざるを得ず、軌道矯正につながる。

✅ まとめると:
スライスを直すには 「軌道の理解」+「体の向きの意識」+「フェースの自然な回転」 がセットで必要です。
ただ闇雲に「真っ直ぐ打とう」とすると逆効果なので、まずはイメージ作りと小さな練習から始めましょう。

クラブを見直す

もし改善しないなら、クラブが合っていない可能性も。特にシャフトはスイングスピードで選ぶ必要があります。初心者セットを卒業したら、フィッティングを受けてみるのがおすすめです。

壁3:飛距離が出ない

最後の壁は「飛距離」。
ゴルフはターゲットスポーツとはいえ、やっぱりドライバーが飛ぶと気持ちいいし、スコアも楽になります。

でも「思ったより飛ばない」と感じるのは、多くの初心者が通る道。原因をシンプルに整理してみましょう。

① 手打ちになっていないか?

クラブは軽いので、つい腕だけで振ってしまいます。
でも飛距離を出すには「体と腕とクラブが一体」になって動くことが大切。

  • バックスイングでは肩をしっかり回す
  • ダウンスイングは腰・下半身から動かす

これだけでも、ボールに伝わる力が大きく変わります。

② 力みすぎていないか?

「飛ばしたい!」という気持ちで、グリップをギュッと握っていませんか?
実は強く握るほど、クラブはしなりを失ってしまい、逆に飛ばなくなります。

  • 握る強さは6〜7割
  • 力を抜いた方がクラブヘッドは走る

僕も全力で振っていた頃は全然飛ばず、力を抜いた方が飛んだときは驚きました。

③ 芯に当たっているか

飛距離はヘッドスピードよりも「芯に当たるかどうか」が大事です。
どんなに振り回しても、芯を外せばパワーは逃げてしまいます。

  • まずは小さいスイングで真っ直ぐ当てる練習から。
  • アプローチのような小さな振り幅で、しっかり芯に当てる
  • 慣れてきたら少しずつ大きく振る

これができれば、自然に飛距離も伸びていきます。

✅ まとめ
初心者が飛距離を伸ばすための基本は、
「体を使う」「力を抜く」「芯に当てる」 の3つです。

この3つを意識するだけで、無理に力まなくても、ボールはグッと前に飛び出してくれます。

まとめ

ゴルフ初心者が最初にぶつかる壁は、

  • ボールに当たらない
  • スライスが止まらない
  • 飛距離が出ない

この3つに集約されます。どれも「自分だけじゃない、みんな同じ道を通っている」ということを知るだけでも気持ちが楽になるはずです。

そして大切なのは、一度に全部を直そうとしないこと
スイング中に2つも3つも意識すると、体は混乱して逆に崩れてしまいます。だからこそ、まずは「今日はアドレスだけ」「次はグリップだけ」と小さなテーマを決めて、一歩ずつ進めていきましょう。

僕自身もまだまだ完璧ではありません。練習のたびに新しい気づきがあり、悩みと喜びの繰り返しです。
でも、その「壁を乗り越えるプロセス」こそが、ゴルフを続ける最大の楽しさだと思います。

これから皆さまと一緒にゴルフを楽しんでいきましょう!

A
だきゅう
だきゅう
アマチュアゴルファー
0代後半からゴルフを始めた社会人ゴルファー。 「打って、探して、歩んでいく。」をテーマに、ゴルフの楽しさ・悩み・成長の記録を綴っています
記事URLをコピーしました